データ分析ブログ データ分析標準偏差とは?求め方や利用シーンの例を解説

標準偏差とは?求め方や利用シーンの例を解説

この記事では、「標準偏差」という統計学の概念について詳しく解説しています。初めに標準偏差が何を意味するのかを初学者向けに紹介し、次にその求め方をステップバイステップで説明しています。さらに、ビジネスにおける標準偏差の具体的な利用シーンをいくつか紹介し最後に標準偏差に関するよくある質問への答えを提供しています。

目次

Topics: データ分析

標準偏差とは

標準偏差は、統計学における重要な概念の一つであり、データセット内の値が平均値からどれだけ散らばっているかを表す指標です。具体的には、データのバラつきや分散の大きさを測るために使用され、データが集まっているのか、それとも広範囲にわたって散らばっているのかを知るためのものです。

標準偏差の意義

標準偏差は、単にデータの散らばりを示すだけでなく、データの正規性や異常値の検出、さらには異なるデータ群の比較にも役立ちます。例えば、二つの異なるクラスのテスト結果があり、それぞれのクラスで同じ平均点を得た場合でも、標準偏差が異なると、それぞれのクラスの点数の分布具合を知ることができます。

データの分布との関係

標準偏差が小さいほど、データは平均値に近く集まっていると言えます。逆に、標準偏差が大きい場合、データは平均値から遠く離れて散らばっていることを意味します。この性質により、標準偏差はデータセットの一貫性や安定性を測るための基準として広く利用されています。

 

客観的なデータの解釈

実際のデータを用いて標準偏差を解釈する際、平均値だけを見ていると誤解を招くことがあります。例えば、ある学校のテスト平均点が70点で、別の学校も平均点が70点だったとします。しかし、一方の学校の標準偏差が低ければ、その学校の生徒は一般に一定の水準にまとまっていることを示します。一方で、もう一方の学校の標準偏差が高い場合、生徒の成績は大きくバラついていることを意味します。

標準偏差の求め方

標準偏差の公式

標準偏差 σ(シグマと読みます)は、以下の式によって計算されます:

標準偏差式

この公式は、各データポイントの値からデータセットの平均値を引いたもの(偏差)を二乗し、その平均(これが分散に相当)を求め、最後にその平方根を取るという手順で標準偏差を計算します。

標準偏差を手計算で求める場合は、上記のステップに従って計算を行います。また、Excelやその他の統計ソフトウェアを使用する場合は、この公式を直接適用して標準偏差を計算する機能が備わっています。これにより、データの散らばり具合を定量的に把握することができます。

標準偏差を求める方法は、手順を追って行うことで、誰でも理解しやすくなります。ここでは、標準偏差の計算過程をステップバイステップで解説します。

 

ステップ1: 平均値の計算

最初のステップは、データセットの平均値(算術平均)を求めることです。これは、データセット内の全ての数値を合計し、データの総数で割ることによって行います。たとえば、データセットが [4, 7, 8, 5, 9] の場合、平均値は (4+7+8+5+9) / 5 = 6.6 となります。


ステップ2: 偏差の計算

次に、各データポイントと平均値との差(偏差)を計算します。先ほどの例でいうと、各データポイントから平均値6.6を引きます。したがって、偏差は [-2.6, 0.4, 1.4, -1.6, 2.4] となります。


ステップ3: 偏差の二乗

各偏差を二乗します。これは、負の数を排除し、大きな偏差をより重視するためです。先ほどの偏差を二乗すると、[6.76, 0.16, 1.96, 2.56, 5.76] となります。

 

ステップ4: 平均偏差の計算

次に、これらの二乗した偏差の平均値(これを分散と呼びます)を計算します。すなわち、二乗した偏差の合計をデータの総数で割ります。例のデータでは、(6.76 + 0.16 + 1.96 + 2.56 + 5.76) / 5 = 3.44 となります。


ステップ5: 平方根の計算

最後に、ステップ4で求めた分散の平方根を取ります。これが、データセットの標準偏差になります。先の例では、√3.44 = 1.855(小数点以下三桁を四捨五入)となります。

以上の手順を踏むことで、任意のデータセットに対して標準偏差を求めることができます。標準偏差は、データの分布がどのようになっているかを理解する上で重要な指標です。

ビジネスにおける標準偏差の利用シーン

標準偏差は、ビジネスの様々な分野で利用され、意思決定プロセスをサポートするための重要なツールとなっています。以下では、ビジネスにおける標準偏差の具体的な利用シーンを見ていきましょう。


品質管理とプロセスの改善

品質管理において、標準偏差は製造プロセスや最終製品の品質の一貫性と再現性を評価するために重要です。以下に、数式を用いた具体例を通じて、品質管理とプロセスの改善における標準偏差の利用方法を詳しく解説します。


概要

ある工場でボルトを製造しているとします。このボルトの長さの目標値は5cmで、製造プロセスから得られるボルトの長さのサンプルが以下のようになったとします:[4.8cm, 5.1cm, 5.0cm, 4.9cm, 5.2cm]。このデータを用いて、製造プロセスの品質を評価し、改善点を特定する方法を見ていきます。


平均値の計算

まず、ボルトの長さの平均値を計算します。これは、すべてのボルト長さの合計をサンプル数で割ることで求められます。今回のケースでは5cmです。


標準偏差の計算

次に、各ボルト長さの平均値からの偏差を計算し、それぞれを二乗した後、その平均値を取り、最後にその平方根を計算します。

偏差の二乗の合計は、

偏差の二乗の合計


偏差の二乗の平均(分散)は、

偏差の二乗の平均


標準偏差は、分散の平方根です。

分散の平方根


解説

この例では、ボルトの長さの標準偏差は0.14cmです。この値は、ボルトの長さが平均からどれだけばらついているかを示します。製造プロセスにもっと一貫性があれば、標準偏差はもっと小さくなります。逆に、大きな標準偏差は、プロセスに問題があるか、あるいは改善の余地があることを示しています。


プロセス改善のための活用

標準偏差を把握することで、品質管理担当者はプロセスの変動を理解し、原因を特定して改善策を実施することができます。例えば、ボルトの長さの変動が大きい場合、機械の調整、原材料の品質、あるいは作業者の訓練などが原因かもしれません。各要因を調査し、必要な改善を行うことで、プロセスの安定性を高め、品質を向上させることが可能です。


市場調査と消費者行動の分析

市場調査では、消費者の好み、購買行動、意見の分布を理解することが重要です。以下に、数式を用いた具体例を通じて、市場調査と消費者行動の分析における標準偏差の利用方法を詳しく解説します。


概要

新しいスマートフォンアプリの満足度を調査するために、100人の消費者を対象にアンケートを行ったとします。満足度は1から10のスケールで評価され、得られたデータは以下のようになったとします:[8, 9, 7, 6, 8, 9, 7, 8, 6, 10, ...](全100人分のデータ)。


平均値の計算

まず、満足度の平均値を計算します。これは、すべての満足度スコアの合計をサンプル数で割ることで求められます。例えば、すべてのスコアの合計が750で、サンプル数が100の場合、平均値は7.5となります。


標準偏差の計算

次に、各スコアの平均値からの偏差を計算し、それぞれを二乗した後、その平均を取り、最後にその平方根を計算します。


偏差の二乗の合計と平均(分散)を計算し、その平方根を取ることで標準偏差を求めます。

例えば、偏差の二乗の合計が200で、サンプル数が100の場合の標準偏差は1.41になります。

例題の計算式


解説

この例では、アプリの満足度の標準偏差は1.41です。これは、消費者の満足度が平均からどれだけばらついているかを示します。標準偏差が小さい場合、消費者の意見が一致していることを示し、満足度が一般に高いか低いかを示します。逆に、大きな標準偏差は、消費者の意見が大きく分かれていることを示します。


市場調査における活用

標準偏差を把握することで、市場調査担当者は消費者の意見の一致度や分散度を理解できます。特に、新しい製品やサービスの市場投入時には、消費者の反応のばらつきを把握することが重要です。異なるセグメントやターゲットグループ間で満足度の標準偏差を比較することで、特定のグループが製品に対してどのような反応を示しているかを詳細に分析できます。


標準偏差に関するよくある質問

標準偏差が0に近いとはどういう意味?

標準偏差が0に近い場合、これはデータセット内の値が平均値に非常に近いことを示しています。具体的には、データポイントのほとんどが平均値とほぼ同じであり、データの散らばりが非常に小さいことを意味します。


データの一貫性

標準偏差が0に近いということは、データセット内のすべての値がほぼ同一であることを示しています。例えば、ある製品の製造プロセスが非常に一貫していて、ほとんど同じ寸法の製品しか生産されていない場合、その製品寸法の標準偏差は0に近くなります。これは品質管理の観点から見れば理想的な状態であり、製造プロセスが安定していることを意味します。


ばらつきの欠如

一方で、標準偏差が0に近いことは、データにばらつきがほとんどまたは全くないことも意味します。実世界のデータでは、完全な一貫性(つまり、標準偏差が正確に0)はほとんど実現しませんが、標準偏差が非常に小さい場合、全ての測定値がほぼ同じであると解釈できます。これは、例えば、全員がほぼ同じ意見を持っているアンケート結果や、非常に均一な製品バッチを反映している可能性があります。


解釈の注意点

標準偏差が0に近いことが常に好ましいとは限りません。状況によっては、ある程度の変動や多様性が期待されるかもしれません。たとえば、創造性や意見の多様性が重視される状況では、標準偏差が0に近いということは、思考や意見が十分に多様ではないことを示しているかもしれません。したがって、標準偏差を解釈する際には、対象とするデータの文脈を考慮することが重要です。


総じて、標準偏差が0に近いということは、データの一貫性が高いことを示していますが、この情報をどのように解釈するかは、データが集められた背景や状況に大きく依存します。

標準偏差の2倍とは?

標準偏差の2倍という概念は、データの分布がどの程度広がっているかを把握するために使用される指標です。統計学では、データセットが正規分布(またはベルカーブとも呼ばれる)している場合、標準偏差の2倍は非常に重要な意味を持ちます。


データの分布と範囲

正規分布では、平均値からプラスマイナス1標準偏差の範囲にデータの約68%が含まれ、プラスマイナス2標準偏差の範囲には約95%のデータが含まれます。したがって、標準偏差の2倍は、データの大部分がどの程度の範囲に分布しているかを示す指標として用いることができます。これは、データの変動性を理解し、外れ値や異常なデータポイントを特定するのに役立ちます。


応用と解釈

例えば、製品の品質管理を行っている場合、製品の寸法が平均値から標準偏差の2倍以上離れている場合、それは品質の基準から大きく外れている可能性があります。このように、標準偏差の2倍の値を基準として、品質が受け入れられる範囲を設定することができます。


また、投資ポートフォリオのリスク評価においても、リターンが平均から標準偏差の2倍以上離れる確率は低いと見なされます。これにより、投資家は自身のリスク許容度とポートフォリオのリスクレベルを比較し、適切な投資戦略を立てることができます。


注意点

ただし、すべてのデータセットが正規分布しているわけではないため、標準偏差の2倍をデータ分析に適用する際には注意が必要です。データが大きく歪んでいる場合や、極端な値が含まれている場合には、標準偏差の2倍を使用してもデータの実際の分布を正確に反映できないことがあります。


総じて、標準偏差の2倍は、データの分散度を測る一つの方法として有用ですが、その解釈はデータの形状や文脈に依存するため、慎重に行う必要があります。

標準偏差が10とはどういう意味?

標準偏差が10という値は、データセットの値が平均からどれだけ散らばっているかを示します。この数値を具体的な文脈で解釈するには、データの尺度と平均値を考慮する必要があります。


データの散らばり具合

標準偏差が10ということは、データポイントが平均値から平均して10の単位で散らばっていることを意味します。これは、データセット内の個々の値が平均からプラスマイナス10の範囲に存在することが多いことを示していますが、すべてのデータがこの範囲内にあるわけではありません。


変動の大きさの評価

標準偏差が10の場合、データセットの変動が大きいことを示している可能性があります。しかし、これが大きいか小さいかは、データのスケールや平均値に依存します。例えば、平均値が1000で標準偏差が10の場合、データの変動は比較的小さいとみなされるかもしれません。しかし、平均値が50で標準偏差が10の場合は、データにかなりのばらつきがあると解釈できます。


実用的な意味

実際のシナリオでは、標準偏差が10という値は、例えばテストのスコア、製品の寸法、または収益の変動など、特定の状況における変動性を理解するのに役立ちます。この情報は、品質管理、リスク評価、予済みプランニングなど、多くの意思決定プロセスで重要な役割を果たします。


解釈上の注意

標準偏差が10という値を解釈する際には、データがどのような分布をしているかも重要です。正規分布の場合、標準偏差はデータの特性を非常によく反映しますが、データが歪んでいる場合や異常値が多い場合は、標準偏差だけではデータを完全に理解するのに十分ではないかもしれません。

したがって、標準偏差が10という数値は、データセットの散らばり具合を示す一つの指標として有用ですが、その意味を正しく解釈するには、データセット全体の文脈とともに考慮する必要があります。

Contributor By: 渡邉 実基

Srush株式会社のマーケティング担当者。 豊富な営業経験を経て、顧客の認知から購入に至るプロセスにおける要素分析の難しさに直面し、その解決策としてSrushとの出会いを果たす。 データ分析の力を駆使して、日本の全企業がより効果的な意思決定を行い、競争力を高めるためのパートナーでありたいと思っています。趣味はカフェ巡り

SHARE